沖縄のガマ・戦跡案内
 
お問い合わせ   スケジュール

 

具志 八重(ぐし やえ)さん

具志八重さんは、沖縄陸軍病院の第三外科の看護婦長として配属されました。沖縄戦が始まると傷病兵が次々と運び込まれ、具志さんは懸命に治療を続けました。
沖縄戦の末期、第三外科壕を包囲した米軍は、壕の中に毒ガス弾を投下しました。多数の看護婦・学徒隊が亡くなり、生き残ったのは具志さんをふくむわずかな人数だけでした。具志さんの証言は、米軍による毒ガス弾攻撃の貴重な記録です。
戦後は保健婦として、保健医療行政の充実に尽くしました。平和の語り部としての活動にも熱心で、1982年には国連の軍縮特別総会に参加して、沖縄戦で多数の住民が被害にあったことを世界へ訴えました。2011年3月6日、93歳で永眠されました。
 
具志さんから遺骨収集に誘っていただいたことが、私(松永光雄)が遺骨収集や平和ガイドの活動を始めるきっかけになりました。具志さんの意志を引き継いで、平和への願いを次代へと伝えてまいります。
 
具志八重さん

蔭山三千代(かげやま みちよ)さん

中央が蔭山さんです。写真左は具志八重さん、写真右は松永。

蔭山さんはお兄さんを沖縄戦でうしないました。看護師の仕事をしていた蔭山さんは、定年してからは毎年のように沖縄を訪れて、20年以上にわたって遺骨収集に参加されました。
お兄さんは糸満市山城で戦死されたとのことですが、くわしいことはわかっていません。ご遺骨も見つからないままです。
「すべての遺骨を兄のように思う」と語って、収集された遺骨ひとつひとつを愛おしそうに撫でながら涙していた蔭山さんの姿が忘れられません。
2010年1月、87歳で永眠されました。

日比野勝廣(ひびの かつひろ)さん

糸数壕について、日比野勝廣さんが多くの証言を残しておられます。

日比野さんは1943年に徴兵されて中国大陸で転戦したあと、1944年に沖縄に派遣されます。嘉数の丘での激戦も体験しました。
砲撃を受けて重症を負った日比野さんは、糸数壕のなかにあった野戦病院へ収容されました。しかし後退を続ける日本軍は、身動きできない日比野さんたち重症兵を壕に残して撤退しました。8月22日に日比野さんらは投降しました。洞窟内に150名いた負傷兵は、最後は9名にまで減っていたそうです。
日比野さんは戦後も沖縄を何度も訪ねて糸数の住民と交流を続け、沖縄戦で犠牲になった兵士・住民への供養を続けました。2009年7月に永眠されました(享年85)。

仙田繁治(せんだ しげはる)さん

仙田さんのパスポート
仙田さんが慰霊のため沖縄を訪問した当時のパスポート。アメリカ統治下の沖縄へ日本から渡航するには、パスポートが必要でした。
仙田さんは兵士として沖縄戦を体験しました。戦闘中に砲弾を受けて歩けなくなると、南風原町にあった沖縄陸軍病院に収容されました。沖縄陸軍病院が南部へ撤退したときには病院壕の中に取り残されましたが、仙田さんは手ではって脱出して助かったそうです。
戦後、数えきれないほど手術を繰り返しましたが、体のあちこちに砲弾の破片が残っており、飛行機にのるとき金属探知機でひっかかることが何度もありました。
1964年(昭和39年)に、生き残った元兵士たちとともに戦後初めて沖縄を訪れて戦没者の霊をとむらいました。松永は、日比野さんから仙田さんを紹介していただき、沖縄戦の貴重な体験談を伺うことができました。

安里要江(あさと としえ)さん

轟の壕については、安里要江さんの証言によって、戦争中にあった多くの出来事が明らかになっています。
安里さんは、4歳の息子や生後9カ月の娘と共に轟の壕へ避難しましたが、日本兵に「子供を泣かすと殺す」と脅されるなど苦労を重ねます。戦中戦後の苦難のなか、夫も二人の子供も亡くなりました。
安里さんの体験談は、映画「GAMA-月桃の花」のモデルになっています。
戦後は長らく幼稚園などで働いておられましたが、1960年代におこなわれた沖縄戦の聞き取り調査で証言したのを機会に「平和の語り部」となりました。
 
【追記】 2020年11月12日、安里要江さんは甲状腺がんのため99歳でお亡くなりになりました。心よりご冥福をお祈りします。
 
安里要江さん  
右側の新聞は安里さんの紹介記事です。松永も載っています。